9月はなにかと過ごしやすい季節ですね。
暦の上でも「秋」となり、
・食欲の秋
・スポーツの秋
・読書の秋
などなど色々挑戦しやすい時期でもあります。
今回は関西を中心とした
9月のイベントや行事を
ご紹介いたします。
秋の楽しみ方の参考になれば幸いです。(*^▽^*)
9月のイベント、行事や記念日など
①防災の日
9月1日は防災の日です。
1960年に制定された
この防災の日は、
1923年9月1日に発生した、
関東大震災の月日を用いられています。
災害に対する認識を深め、
災害に備える心構えを持つ。
といった記念日です。
②秋分の日
9月23日ごろ
昼と夜の長さが
同じになる日とゆわれ、
太陽が真東からのぼり、
真西に沈むともゆわれている日です。
「祖先を敬い、亡くなった人々を偲ぶ」
事をおもい、1948年に制定された祝日です。
③敬老の日
9月第3月曜日
「長年に渡り、社会に尽くしてきた
老人を敬愛し、長寿を祝う」
事を行う記念日です。
2003年より9月の第3月曜日に
移動しました。
この機会を活かして、孫、子供に囲まれ
いっしょにわいわい食事をするだけでも
おじいちゃん、おばあちゃんは喜んで
くれそうですね。
④お月見
9月中旬ごろ
別名「中秋の名月」ですね。
ススキを飾り、団子をほおばり、
空を見上げて満月を眺めて
秋を感じるのもいいものですね。
⑤動物愛護週間
9月20日~26日の間、
動物愛護管理法で
動物愛護週間と定められています。
この間で広く動物の愛護と
適正な飼養についての
理解と関心を深めましょう!
⑥秋の全国交通安全運動
9月21日~30日迄
全国一斉に行われます。
「子供と高齢者の交通事故防止」
が基本とされています。
夕暮れ、夜間の運転に気を付け、
絶対に飲酒運転はやめましようね!
⑦秋の彼岸
秋分の日の前後それぞれ3日間を合わせた
計7日間を秋のお彼岸(ひがん)と呼びます。
最初の日が、
「彼岸の入り」
最後の日が、
「彼岸明け」
と呼びます。
ご先祖様供養のためにお墓参りをし、
お供えをしましょう。
⑧シルバーウィーク
敬老の日(9月第3月曜日)、秋分の日(9月23日ごろ)
とうまく土日が絡み、5日以上の連休になったものを
「シルバーウイーク」と呼ぶようになりました。
実はとても珍しいもので、過去には2009年、2015年が
シルバーウイークとなりました。
大型連休とはいかなくても、
この機会を活かし、
いろいろなイベントに足を運ぶのも
いいかもしれませんね。
2018年9月のおススメイベント
①テレビ大阪YATAIフェス
開催期間
2018年9月14日~9月17日
開催時間
10時~20時
※最終日は17時迄
場所
大阪府 大阪城公園
日本最大級のグルメ×エンタメの祭典!
北海道から沖縄までの全国の名店
が集結します。
ぜひこの機会に足を運び、
食欲の秋を堪能してみては?
②FISH IN THE FOREST
『BOTANICAL BEER GARDEN』-
植物と世界を旅するビアガーデン-
開催期間
2018年5月10日~2018年9月30日
場所
FISH IN THE FOREST ~TOOTH TOOTH x そら植物園~
〒650-0042 兵庫県神戸市中央区波止場町2-8
期間ごとに世界の地域の料理が登場します。
屋内なので全日楽しめますよ。
百聞は一見にしかず。
興味がある方は是非足を運んでみてくださいね。
③ライトアッププロムナード・なら
開催期間
2018年7月14日~2018年9月30日
開催場所
奈良県奈良市 奈良公園
古都奈良の夏の夜を彩る、
毎年恒例の光のイベントです。
奈良公園を中心に、
世界遺産や歴史的建造物を
ライトアップして彩ります。
日中とは異なる幻想的な
雰囲気を楽しんでみませんか?
まとめ
いかがでしたか?
9月の定番の行事や記念日、
今年のイベントをご紹介いたしました。
イベントや催しものは地域により
いろいろ開催されています。
過ごしやすいこの季節、
連休や休みを活用し、
先祖や家族との触れ合いも行い、
楽しい秋を過ごしましょうね!
最後までご覧いただきありがとうございます。
読んだよ!のしるしに
下の2つの画像を
クリックしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。